2024年度新卒採用の募集要項を掲載しています。
会社説明会の受付も行っております。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
2024年度新卒採用の募集要項を掲載しています。
会社説明会の受付も行っております。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
県内における新型コロナウイルス感染拡大を受け、当面の間の措置として、感染不安を感じる県民の方を対象に令和4年1月13日より実施しておりました無償PCR検査の実施期間が令和5年2月28日(火)まで延長になりました。
※県内在住で、感染に不安を感じる無症状の方であれば、旅行・帰省等の活動に際し検査結果通知書の提示が必要な場合も、この無料検査の対象となります。
詳細・ご予約は、以下のページをご確認ください。
当社では、ユニセフ・マンスリーサポート・プログラムを通じて寄付を定期的に行っており、日本ユニセフ協会様より感謝状を頂きました。
引き続き、社会貢献活動にも力を入れていきます。
県内における新型コロナウイルス感染拡大を受け、当面の間の措置として、感染不安を感じる県民の方を対象に令和4年1月13日より実施しておりました無償PCR検査の実施期間が令和5年1月31日(火)まで延長になりました。
※県内在住で、感染に不安を感じる無症状の方であれば、旅行・帰省等の活動に際し検査結果通知書の提示が必要な場合も、この無料検査の対象となります。
詳細・ご予約は、以下のページをご確認ください。
2023年1月31日(火)浜田市野原町「浜田市総合福祉センター」にて『電気は自給自足の時代!太陽光発電セミナー』を開催いたします。
カーボンニュートラルに向けた国の取組やFIT満了後の活用方法など太陽光発電に関する解説のほか、相談会も実施いたしますので、参加者の皆さんが抱えている太陽光発電に関するトラブルや疑問についても講師・アドバイザーのお二人にお答えいただきます。会場内には、太陽光発電パネルの実物展示も行います。(午前の部・午後の部、内容は同じです。)
現在、太陽光発電パネルを未設置で検討中の方、興味はあるけどよく分からないという方もご参加大歓迎です。
参加費無料となっておりますので、お気軽にご参加ください。
お申し込みの締め切りは、2023年1月29日(土)です。
以下のお申し込みフォームもしくは、メール・FAXからも受付けております。
詳細は、添付しているチラシをご覧ください。
当社の季刊誌の最新号『共創の詩vol.18』が完成しました。
今回のREPORTは、企業版ふるさと納税制度についてや「U18キラボシプロジェクト」といった高校生の探求学習の支援に関する取り組みについてまとめています。
また古民家・古材活用流通事業やERISAの取り組み
今、注目を集めつつある昆虫食に関する記事も掲載しています!
ご興味のある方は、ぜひ『共創の詩vol.18』ご覧になってみてください。
県内における新型コロナウイルス感染拡大を受け、当面の間の措置として、感染不安を感じる県民の方を対象に令和4年1月13日から令和5年1月10日まで実施しております。
12月10日より松江市学園に特設会場を新置します。
松江会場は、12月10日より当社北駐車場(松江市北陵町)と2ヵ所となりますのでお間違えないよう
ご予約の上、お越しください。
詳細は、以下のページよりご確認ください。
令和4年12月22日(木)安来市飯島町の安来市総合文化ホール アルテピアにて「安来市内のエネルギーは地域内でつくる!自立分散型エネルギーシステム構築セミナー&意見交換会・ワーク」を開催いたします。
地域の多様な再生可能エネルギーを組み合わせ、地域に必要な電力をまかない、持続可能な地域の実現を目指す取り組みとして注目されている「自立分散型エネルギーシステム」の動向や取り組みを学ぶセミナーとなっています。
参加費無料となっておりますので、ご興味のある方はチラシをご確認いただき
ぜひお申し込みください。
県内における新型コロナウイルス感染拡大を受け、当面の間の措置として、感染不安を感じる県民の方を対象に令和4年1月13日より実施しておりました無償PCR検査の実施期間が令和5年1月10日(火)まで延長になりました。
※県内在住で、感染に不安を感じる無症状の方であれば、旅行・帰省等の活動に際し検査結果通知書の提示が必要な場合も、この無料検査の対象となります。
詳細・ご予約は、以下のページをご確認ください。
雲南市木次町のチェリヴァホールにて「地域のエネルギーは地域でつくる!自立分散型エネルギーシステム構築セミナー&意見交換会」を実施いたします。
地域の多様な再生可能エネルギーを組み合わせて、地域に必要な電力をまかない、持続可能な地域の実現を目指す取り組みとして注目されている「自立分散型エネルギーシステム」の動向や取り組みを学ぶセミナーとなっています。
参加費無料となっておりますので、ご興味のある方はチラシをご確認いただき
ぜひお申し込みください。
こちらのフォームからもお申込みいただけます。
太陽光発電に関するセミナー・相談会を雲南市木次町のチェリヴァホールにて開催いたします。
太陽光発電に関する解説や太陽光発電パネルの実物展示も行います。
現在、太陽光発電パネルを設置されていない方も大歓迎です。
参加費:無料となっておりますので、太陽光発電にご興味がある方もぜひお申し込みください。
日時、申込方法など詳しくは、チラシをご覧ください。
以下ののフォームからもお申込みいただけます。
県内における新型コロナウイルス感染拡大を受け、当面の間の措置として、感染不安を感じる県民の方を対象に令和4年1月13日より実施しておりました無償PCR検査の実施期間が令和4年11月30日(水)まで延長になりました。
11月分の予約も開始いたしました。
※県内在住で、感染に不安を感じる無症状の方であれば、旅行・帰省等の活動に際し検査結果通知書の提示が必要な場合も、この無料検査の対象となります。
詳細・ご予約は、以下のページをご確認ください。
REPORT「自治体DXで目指すもの」を更新しました。
令和3年9月にデジタル庁が設置され、さらに令和3年12月にはデジタル社会の実現に向けた重点計画が閣議決定されました。こうした動きの中で、当社でも自治体DX(Digital Transformation)に関するご相談を受ける機会があったので、自治体DXとはどのようなものか、整理し、まとめました。ご興味のある方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください。
県内における新型コロナウイルス感染拡大を受け、当面の間の措置として、感染不安を感じる県民の方を対象に令和4年1月13日より実施しておりました無償PCR検査の実施期間が令和4年10月31日(月)まで延長になりました。
10月分の予約も開始いたしました。
※県内在住で、感染に不安を感じる無症状の方であれば、旅行・帰省等の活動に際し検査結果通知書の提示が必要な場合も、この無料検査の対象となります。
詳細・ご予約は、以下のページをご確認ください。
※ 浜田会場でのPCR検査は、10月6日(木)をもって終了いたしました。
県内における新型コロナウイルス感染拡大を受け、当面の間の措置として、感染不安を感じる県民の方を対象に令和4年1月13日より実施しておりました無償PCR検査の実施期間が令和4年9月30日まで延長になりました。
9月分の予約も開始いたしました。
詳細・ご予約は、以下のページをご確認ください。
県内における新型コロナウイルス感染拡大を受け、当面の間の措置として、感染不安を感じる県民の方を対象に令和4年1月13日より実施しておりました無償PCR検査の出雲会場を増設いたしました。
①旧出雲エネセン内PCR検査所
名称:旧出雲エネルギーセンター内特設検査所
住所:出雲市芦渡町2383
※ 新出雲エネルギーセンター(島根県出雲市古志町4305−1)とお間違え無いようご注意ください。ゆうぷらざのある西出雲駅から南に進むと山の上に見えるピンクの建物です。いずもペットの丘(島根県出雲市芦渡町1377−1)の看板を目印にいらしてください。
②アンジェグレースガーデン内PCR検査所
名称:アンジェグレースガーデン東側駐車場内特設検査所
住所:出雲市浜町540-3
※※浜山公園通り、出雲文化伝承館の北側で、スーパーHok隣にある結婚式場アンジェグレースガーデン内の特設検査所です。道路にPCRの看板が出ていますのでそれに従っていらしてください。
出雲市内の会場が、旧エネルギーセンター会場、アンジェグレースガーデン会場、いりすの丘会場と3か所ありますのでお間違えないようお願いします。
詳しくは、以下の島根県む無料PCR検査特設ページをご覧ください。
県内における新型コロナウイルス感染拡大を受け、当面の間の措置として、感染不安を感じる県民の方を対象に令和4年1月13日より実施しておりました無償PCR検査の実施期間が令和4年8月31日まで延長になりました。
8月分の予約も開始いたしました。
詳細・ご予約は、以下のページをご確認ください。
また、令和4年8月1日より無償検査の出雲会場が旧出雲エネルギーセンター(住所:出雲市芦渡町2383[地図])移転します。新出雲エネルギーセンター(島根県出雲市古志町4305−1)とお間違えないようご注意ください。ゆうぷらざのある西出雲駅から南に進むと山の上に見えるピンクの建物です。いずもペットの丘(島根県出雲市芦渡町1377−1)の看板を目印にいらしてください。
県内における新型コロナウイルス感染拡大を受け、当面の間の措置として、感染不安を感じる県民の方を対象に令和4年1月13日より実施しておりました無料PCR検査の実施期間が令和4年7月31日まで延長になりました。
詳細・ご予約は、以下のページをご確認ください。
当社の季刊誌の最新号『共創の詩vol.17』が完成しました。
今回のREPORTは、自治体DXについてまとめています。
「自治体DX」といってもあまり聞きなれない言葉だと思いますが、分かりやすく整理していますのでご覧ください。
またEVERYEVERYMANでは、4月より加わったスタッフを紹介しています。
その他にも、「道の駅・ごいせ仁摩」オープンに関する記事や人工衛星データを活用した不法投棄等支援システムの開発に関する記事、全国初“出張式”ドライブスルー型PCR検査についての記事を掲載しています。
ぜひ、以下のリンクより最新号『共創の詩vol.17』をご覧ください。